After Effects:文字が光る!グローエフェクト

所要時間
5分
難易度
★★☆☆☆
製作者
ざき

目次

1_グローとは

2_ グローの使い方

3_ 設定の説明

4_ おまけ

制作

1_ グローとは

「グロー」とは、オブジェクトを発光させ、光の輪郭や輝きを表現するエフェクトです。文字や図形、画像などに適用することができます。光らせる範囲や広がり方、色などを細かい調整も可能です。今回は文字に適用していこうと思います。

2_ グローの使い方

① 文字ツールを使用し、文字を打ちます。

② メニューバーの[エフェクト]の中の[スタライズ]を選択し、[グロー]を選びます。

③ エフェクトコントロールの数値を調整していくことで、文字を発光させることができます。

3_ 設定の説明

設定は左側にあるエフェクトコントロールからできます。

● グロー基準

グロー効果を適用する対象を指定します。

カラーチャネル → レイヤーのカラーの部分が光る。

アルファチャネル → 透明度と不透明度の境界線に光が適用される。(下画像)

● グローしきい値

カラーチャネルを選択した場合に使います。発光を始める明るさの境界線を決めます。

光らせる範囲を調整するもので、数値が小さいほど光る範囲が広がり、光る場所が増えます。

● グロー半径

グローの広がりの範囲を設定します。

数値を大きくすることで、よりぼやけた光り方になります。

● グロー強度

光の明るさを調整するものです。

● 元を合成

グローとレイヤーの元のオブジェクトの前後関係を決めます。

上を選択するとグローの前に、後ろを選択するとグローの後ろに元のレイヤーが合成されます。

● グロー操作

元の画像とグローをどのように合成するかを設定します。

● グローカラー

光の色を設定します。色は3種類あります。

元のカラー/元のレイヤーの色を反映させる

A&Bカラー/カラーA&Bで指定した色を反映させる。(下の画像)

不定マップ/Photoshopでampファイル(不定マップと呼ばれるカラーグラデーション用の画像ファイル)の色を反映させる。

● カラールービング

グローカラーでA&Bを選択した時のみ設定できます。

AとBの色を使用し、グローの色がどのようにグラデーションになるかを選択します。

[のこぎり波A>B]、[のこぎり波B>A]、[三角形A>B>A]、[三角形B>A>B]があります。

●カラーループ

グローカラーで選択したカラーをループさせるものです。

● カラーフェーズ

カラーループの開始ポイントをズラすことができます。

● A&B中間点

カラーAとカラーBの割合を設定します。

数値が小さいとAの使用率が少なくなり、数値が大きくなるとAの使用率が多くなります。

● グローの方向

グローの方向を設定できます。

水平や垂直、水平および垂直があります。

自分なりに細かく調整し、文字などを発光させてみてください。

4_ おまけ

グローエフェクトを複製し、あらためて数値を調整していくことでまた違った、発光の魅せ方をすることできます。


参考サイトがあればここに↓(うまく入れれなければリンクに置き換えて)

https://vook.vc/terms/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA