After Effects:画像にぼかしをつけれる!ブラー(ガウス)


所要時間
5分
難易度
★★☆☆☆
製作者
ざき
目次
1_画像の読み込み
2_ ブラー(ガウス)
3_ ぼかしの強さの設定
4_ ぼかしの方向の設定
5_ エッジピクセルを繰り返す
制作
1_ 画像の読み込み

メニューバーの「ファイル」から、「読み込み」→「ファイル」と選択をすると読み込みたい画像を選択することができるようになります。また、メニューバー以外にもプロジェクトパネル上で右クリックをすると同じものが出てきます。

読み込みたいファイルを選択して、開くを押すとプロジェクトパネルに画像を読み込むことができます。
また、読み込みたい画像をそのままプロジェクトパネルへドラック&ドロップでも読み込むことができます。

画像を表示するには、プロジェクトパネル上の画像を下のタイムラインまたは、直接画面上にドラック&ドロップすることで表示することができます。
2_ ブラー(ガウス)

メニューバーの「エフェクト」から、「ブラー&シャープ」→「ブラー(ガウス)」を選択します。
これでエフェクトをつけることはできましたが、最初は数値が0のため、ぼかしの効果がありません。
次の工程では、ぼかしの付け方を紹介していきます。
3_ ぼかしの強さの設定

ここから画像にぼかしの効果をつけていきます。
左側にあるエフェクトコントロールパネルのブラーの数値を変えることによってぼかしの効果をつけることができます。
数値を変える方法は二つあります。
①数値の上でクリックをし、入れたい数値を入力する。
②数値をクリックしたまま左右に動かす。(左は減少、右は増加)
基本的には、①を使うことをお勧めします。
微調整や、ゆっくり変化していく様子を見たい場合は②を使うと良いと思います。

数値を大きくするほど強いぼかしになっていきます。
4_ ぼかしの方向の設定
エフェクトコントロールパネルのブラーの方向を変更することで、ぼかしの方向を変えることができます。
ブラーの方向には、水平および垂直、水平、垂直があります。
初期設定は水平および垂直であり、先ほどまでの画像のぼかしの方向は、水平および垂直でした。
なので、水平と垂直にした場合を見ていきたいと思います。
●水平

ブラーの方向の右側にある、下向き矢印をクリックすると、先ほど話した方向が出てきます。その中の水平をクリックして選択すると、ブラーの方向が水平になります。
●垂直

水平の時と同じように進め、最後に垂直を選択すればブラーの方向が垂直になります。
5_ エッジピクセルを繰り返す

エフェクトコントロールパネルの一番下に、エッジピクセルを繰り返すという項目があり、チェックがつけられるようになっています。
エッジピクセル:画像の端の画素
エッジピクセルを繰り返すにチェックを入れることで、画像の端まで綺麗にぼかしの効果をつけることができます。
チェックを入れていなかった場合、画像の端の部分が少し暗くなってしまうので、チェックを入れておくのがお勧めです!
今回の画像は元々暗めの色だったので微妙な変化だったのですが、気になる人は試してみてください。