iMovie:動画作成から書き出しまでの流れ

IMovieのアイコン
所要時間
40分
難易度
★★★☆☆
製作者
すん

iMovieってなに?

Apple社が開発した無料の動画編集ソフトで、Apple製品に備え付けされたアプリケーションです。基本的な、動画編集ができます。なので、私は簡単に動画編集をしたい場合は、このアプリをよく使います。*WindowsやAndroidユーザーは使用できません。

目次

1_ 新規プロジェクトの作成

2_ 動画ファイルを選択

3_ 動画編集

4_ 書き出し

制作

1_ 新規プロジェクトの作成
IMovieのアプリアイコン
<説明>

左上が、iMovieのアプリアイコンです。

アプリを開くとこんな画面が開きます。プロジェクトの新規作成をクリックします。”ムービー”と”予告編”が表示されます。今回は、”ムービー”を選択していきます。

2_ 動画ファイルを選択
フォルダーを選んで挿入する
②ファイルからドラック&ドロップする方法
②ファイルからドラック&ドロップする

<説明>

メディア(素材)の挿入方法は、2パターンあります。

①”メディアを読み込む”からフォルダーを選んで挿入する

②ファイルからドラック&ドロップをして直接フォルダーから挿入をする

*私は、②の方が楽と感じるので、ドラック&ドロップしています。

3_ 動画編集
動画編集作業の様子
<説明>

素材を入れて、動画を編集していきます。今回は紹介致しませんが、文字入れ、色調、分割、bgmの挿入など様々な機能がついています。他の投稿で、紹介していこうと思っているのでお楽しみに!!

4_ 書き出し
<説明>

共有アイコンをタップすると、4つアイコンが表示されます。

動画として書き出ししたい場合は、「ファイルを書き出す」を選択
メールに共有したい場合は、「メール」を選択

作業しているMacに保存したい場合は、「ソーシャルプラットフォーム」を選択

現在見ているフレームを画像保存したい場合は、「現在のフレームを保存」を選択

こんな感じで書き出しを選択します。

その後に、書き出しスピードや解像度動画の重さ、オーディオのみ書き出し、ビデオとオーディオなど細かく設定できます。

活用例


わかりやすくてオススメです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA